食物アレルギー
食アレ
小一の長女。
現在、
完全除去は
卵、乳製品
少しなら
小麦ok
といった感じです。
給食は軽い感じの除去食は行ってくれていますが、
長女の場合は、アレルギー用の献立をもらって
無理なメニューをウチから持参させています。
小学校って、、、、6年間も通うのにまだアレルギーの子ども達に対する
配慮や理解って、ほとんどないんですね。。。
入学前の話し合いでも、私。。。
悔しくて泣きたいのを必死でこらえました。
一人ひとりの除去食が無理、、、そこは、うーん、、、人数の規模?のせいなのか?
結局きちんと答えてもらった感がなかったのですが、、、譲れるとして。。。
冬になると、きっと長女だけが、、
冷めた冷たいスープを飲むことになるんだとおもいます。。。
夏も冷蔵庫に保管してほしいと要望は伝えたものの。。
そこまでは、、、といったかんじで、先生方も口を閉ざしたまま。。。
とりあえず、保温機能のあるお弁当箱を用意して、
もたせてますが、
共働きで、早いと朝6時過ぎには家を出ることもあるので
きっと、冷めちゃうんだろうなー。。。。
小学校って、どこにもレンジとかって、ないんでしょうか?
食べられないのは、本人のせいではないのに。。
学校は食育、食育っていうけれど、、、、、
一人冷たいおかずを
みんなと同じように食べられるようになるまで、後何年も毎日食べる
そういう、心理的な面には配慮しないんでしょうか?
先輩食アレママさんが、ある講演会で
「学校と戦うのは、疲れたんですね。何をしても、豆腐に釘でした。。。」と
おっしゃっていた気持ちが、すごくわかりました。
仕事、、辞めれば長女に暖かい食事をお昼前に届けてあげられます。
でも、、、、生活もあります。
どうしていいのか。。。。家で主人の前で大泣きしました。
でも、
幸い、長女はすごく楽しそうに毎日学校に通ってます
私たちの住んでいる市町村は、アレルギー用の献立も
(細かく食材、調味料まで記入されています)
配布してくれているし、軽い子用のメニューも提供してくれています。
そこは、とても有難いとおもっています。
それさえない地域が、たくさんあるということを、
最近知りました、、、、
きっと、ここまででも栄養士さんやいろんな人たちが
がんばって、行えるようにしてくれたんだとおもいます。
でも、これからどんどん増えてくるであろう
食アレの子ども達、、、、、
心のケアも親だけでなく、もっと周りからもサポートしてあげられる
環境が必要になってくるのではないかなー?
とおもうわたしなのでした。

現在、
完全除去は
卵、乳製品
少しなら
小麦ok
といった感じです。
給食は軽い感じの除去食は行ってくれていますが、
長女の場合は、アレルギー用の献立をもらって
無理なメニューをウチから持参させています。
小学校って、、、、6年間も通うのにまだアレルギーの子ども達に対する
配慮や理解って、ほとんどないんですね。。。
入学前の話し合いでも、私。。。
悔しくて泣きたいのを必死でこらえました。
一人ひとりの除去食が無理、、、そこは、うーん、、、人数の規模?のせいなのか?
結局きちんと答えてもらった感がなかったのですが、、、譲れるとして。。。
冬になると、きっと長女だけが、、
冷めた冷たいスープを飲むことになるんだとおもいます。。。
夏も冷蔵庫に保管してほしいと要望は伝えたものの。。
そこまでは、、、といったかんじで、先生方も口を閉ざしたまま。。。
とりあえず、保温機能のあるお弁当箱を用意して、
もたせてますが、
共働きで、早いと朝6時過ぎには家を出ることもあるので
きっと、冷めちゃうんだろうなー。。。。
小学校って、どこにもレンジとかって、ないんでしょうか?
食べられないのは、本人のせいではないのに。。
学校は食育、食育っていうけれど、、、、、
一人冷たいおかずを
みんなと同じように食べられるようになるまで、後何年も毎日食べる
そういう、心理的な面には配慮しないんでしょうか?
先輩食アレママさんが、ある講演会で
「学校と戦うのは、疲れたんですね。何をしても、豆腐に釘でした。。。」と
おっしゃっていた気持ちが、すごくわかりました。
仕事、、辞めれば長女に暖かい食事をお昼前に届けてあげられます。
でも、、、、生活もあります。
どうしていいのか。。。。家で主人の前で大泣きしました。
でも、
幸い、長女はすごく楽しそうに毎日学校に通ってます

私たちの住んでいる市町村は、アレルギー用の献立も
(細かく食材、調味料まで記入されています)
配布してくれているし、軽い子用のメニューも提供してくれています。
そこは、とても有難いとおもっています。
それさえない地域が、たくさんあるということを、
最近知りました、、、、
きっと、ここまででも栄養士さんやいろんな人たちが
がんばって、行えるようにしてくれたんだとおもいます。
でも、これからどんどん増えてくるであろう
食アレの子ども達、、、、、
心のケアも親だけでなく、もっと周りからもサポートしてあげられる
環境が必要になってくるのではないかなー?
とおもうわたしなのでした。